TCPとUDPの違いとは?初心者にもわかる特徴・使い分け・身近な例で徹底解説

ネットのキホン

「TCPとUDPってよく聞くけど、結局どう違うの?」
そんな疑問を持つネットワーク初心者の方に向けて、この記事ではTCPとUDPの基本的な仕組みや特徴、使い分けのポイントをわかりやすく解説します。

配達サービスにたとえた説明や図解も交えながら、「TCP=信頼性重視」「UDP=スピード重視」と、イメージしやすくなる内容になっています。


【H2-1:TCPとは?|確実に届ける通信プロトコル】

**TCP(Transmission Control Protocol)は、「データを確実に、順番通りに届ける」**ことを重視した通信方式です。

たとえるなら、手渡しで届けて、受け取り確認まで行う宅配便のようなもの。途中で荷物がなくなっても、再送してくれる安心感があります。

TCPでは通信の前に「3ウェイハンドシェイク」と呼ばれる手順で、通信の準備を整えます。
さらに、送ったデータが届いたかどうかを確認し、必要なら再送信を行う仕組みも備えています。

このように、TCPは高い信頼性を持つため、次のような場面で使われています:

  • Webサイト閲覧(HTTP/HTTPS)
  • メール送受信(SMTP、IMAPなど)
  • ファイルの転送(FTPなど)

📷 図1:TCP通信の流れ
「SYN → SYN/ACK → ACK」と順番に通信を確立する


【H2-2:UDPとは?|スピード優先の通信プロトコル】

一方の**UDP(User Datagram Protocol)は、「とにかく速くデータを届ける」**ことに特化した通信方式です。

こちらはポストにハガキを入れて投函するような感覚で、送った後の確認は行いません。
ただし、UDPも双方向通信は可能で、あくまで確認や再送の処理がないだけです。

このシンプルな構造のおかげで、UDPは軽くて速いという特徴があります。

主に以下のような、リアルタイム性が求められるサービスで使われています:

  • 動画のライブ配信
  • 音声通話
  • オンラインゲーム

📷 図2:UDPの通信イメージ
送信者が一方的にデータを送り、受信側から応答はない


【H2-3:TCPとUDPの違い|比較表で一目で理解】

TCPとUDPは**「どちらが優れているか」ではなく、「どんな用途に向いているか」で選ぶ**のがポイントです。

項目TCPUDP
信頼性高い(確認・再送あり)低い(確認なし)
通信速度やや遅い(手順が多い)速い(処理が軽い)
データの順序保証ありなし
主な用途Web閲覧、メール、ファイル転送ライブ配信、音声通話、オンラインゲーム

補足:最近の技術動向
信頼性が高い=遅いとは限りません。
たとえば、**「TCP Fast Open」**や、Googleが開発した「QUIC」(UDPベースの高速プロトコル)など、通信を高速化する技術も登場しています。


【H2-4:TCPとUDPが使われる具体例】

それぞれのプロトコルがどんな場面で使われているかを、実際のサービス例で見てみましょう。

Webサイト(TCP)
Webページはテキストや画像、スクリプトなど多くの要素が組み合わさっています。
これらを正確に順番通りに受け取るために、信頼性の高いTCPが使われます。

メール(TCP)
本文や添付ファイルが壊れていては困りますよね。
確実な配達が求められるメール通信にもTCPが使われます。

ライブ配信・ビデオ会議(UDP)
Zoomなどのサービスでは、遅延をできるだけ減らすことが重要です。
少しの音声欠けや画質低下よりも、リアルタイム性が重視されるためUDPが適しています。

オンラインゲーム(UDP)
プレイヤーの動きや操作をリアルタイムでやりとりする必要があるゲームでもUDPが使われます。

※ちなみに、YouTubeやNetflixなどのストリーミング配信では、TCPが使われるケースが多いです。
バッファリングで遅延を吸収しつつ、データの整合性を確保しているためです。


【H2-5:TCPとUDPの選び方|ユーザーは意識しなくてOK】

「TCPとUDPって、自分で選ばないといけないの?」と心配になるかもしれませんが、安心してください。
ほとんどのアプリやサービスが自動で最適なプロトコルを選んでくれます

ただし、仕組みを知っておくとトラブル対応に役立ちます。

例:
「動画がカクつく → UDPでパケットが欠損しているかも?」
「メールが届かない → TCPの接続に問題がある?」 など。

より理解を深めるには、**「ポート番号」や「IPアドレス」**といった関連知識も一緒に学ぶのがおすすめです。


【H2-6:まとめ|TCPとUDPの違いをざっくり理解しよう】

  • TCPは信頼性重視、UDPはスピード重視
  • どちらが良いかではなく、用途に応じて使い分けるのがポイント
  • Webやメール → TCP / ライブ配信やゲーム → UDP
  • 普段は意識しなくても大丈夫。アプリが自動で制御してくれます

次は「ポート番号ってなに?」「pingってどうやって使うの?」といったテーマで、ネットワーク知識をさらに深めていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました